インテルの500シリーズチップセットを搭載したマザーボードの選び方

PC全般

Intel500シリーズチップセットは、第11世代Core iシリーズ(Rocket Lake-S)と第10世代Core iシリーズ(Comet Lake-S)に対応したチップセットとなっている。

チップセットの400シリーズと500シリーズは、CPUソケットを同じもので構成されているが、大きな違いはPCIe 4.0(Gen4)の対応状況である。

500シリーズからPCIe Gen4に対応したため、PCIe4に対応したSSDやグラボを使いたいのなら、500シリーズチップセットから選択すべき。

Z590/H570/H510/B560と種類があり、4種類のチップセットそれぞれに特徴があるので、自分が求めているスペックのものを選びたいところ。

大まかなマザーボードの選び方として覚えておきましょう。

BTOパソコン・パソコン関連商品がお買い得!パソコン工房のセール

第11世代Core iシリーズに対応したIntel 500シリーズチップセット

Intel500チップセットは、コンシューマー向けIntel製CPUで、初のPCIe4に対応したチップセットとなっている。

マザーボードの大まかな機能としては、チップセットに依存していて、PCIe4やWi-Fi6、USB 3.2など最新規格に対応している製品である。

Z590がハイエンドで、H510が廉価版となっているため、パソコンに求める機能で選び方も変わるということ。Z590マザーは高額なため、使用しない機能であるなら、H570という具合に選ぶことになる。

チップセットのスペック表で比較

表で見たほうが理解しやすいので、まずは4種類あるチップセットを比較してみたいと思います。

基本的にはZ590が全部盛りで、H570、B560、H510の順に機能が減っていく。

Z590 H570 B560 H510
サポートしているCPU 第11世代(Rocket Lake-S )第10世代(Comet Lake)
DMI 3.0レーン数 x8 x8 x4 x4
ソケット形状 LGA1200 LGA1200 LGA1200 LGA1200
サポートしているメモリ DDR4-3200 DDR4-3200 DDR4-3200 DDR4-2933
最大メモリ容量 128GB 128GB 128GB 64GB
CPU側PCIe Genとレーン数 4.0/20 4.0/20 4.0/20 4.0/20
チップ側PCIe Genとレーン数 3.0/24 3.0/20 3.0/12 3.0/6
CPU直結での
PCIeレーンの構成
1×16+1×4
2:x8+1×4
1×8+3×4
1×16+1×4 1×16+1×4 1×16
SATA3ポート数 6 6 6 4
USB3.2 Gen2x2(20Gb/s) 3 2 2
USB3.2 Gen2x1(10Gb/s) 10 4 4
USB3.2 Gen1x1(5Gb/s) 10 8 6 4
USB2.0 14 14 12 10
Intel Optane 対応 対応 対応
SATA RAIDサポート 0, 1, 5, 10 0, 1, 5, 10
CPUの
オーバークロック
メモリの
オーバークロック

オーバークロックをするかどうかで、Z590とH570を選ぶのですが、B560までは視野に入れてもいいと思います。

Z590は、CPUのオーバークロックとPCIeのレーン数を変更できるので、拡張性に富んだ構成を作るのに適している。一般的なパソコンとしては、H570で十分な性能があり、よほどのことが無い限りは困ることはないでしょう。

最低でもB560と言いたいところですが、オフィスソフトなどで事務的にしか使用しないのなら、H510も十分選択し選択肢には入る。実際にはH510はエントリーユーザー向けの製品なので、動画視聴などハードな使い方をしない前提となる。

また、フルタワーケースなどでRAID構成とする場合には、最低でもH570以上のチップセットを搭載したマザーボードを選びましょう。

第10世代CPUを使った場合の制限(要注意)

後に紹介している機能は、あくまでも第11世代CPUを搭載した場合で、第10世代CPUを搭載すると機能に制限が出てきます。

500シリーズチップセット搭載のマザーを選ぶ時点で、第11世代CPUだと思いますが、安さから第10世代CPUを選ぶパターンもあるので注意を促しておきます。

第10世代CPUには、PCIe 4.0を搭載していないため、マザーボード側にPCIe 4.0対応のスロットがあっても、PCIe 3.0でしか動かない。また、DMIのレーン数も4に制限される。

DMIとはCPUとマザーボードなどとの通信規格で、DMIレーンが多いほどマルチタスク化できるので、最新規格かつレーン数が多いほうが快適に動くパソコンになる。

メモリに関しても、DDR4-2933(PC4-23400)までしか対応しなくなる。

USBもUSB 3.1までの対応となってしまい、500シリーズチップセットの新機能はほぼ使えない状態になってしまう。

第11世代CPUで使える新機能

インテル500シリーズチップセットは、第11世代Core iシリーズと併用することで、最新の機能にアクセスすることができる。

  • PCIe 4.0に正式対応
  • Wi-fi 6Eに対応
  • 2.5GbEの有線LANに対応
  • 20GbpsのUSB 3.2に対応

PCIe 4.0

PCIe 4.0はPCIe 3.0の2倍の情報量を伝送できるので、グラフィックボードやストレージなどとCPUの通信を高速化できる。

打愛11世代CPUは、CPU直結のPCIe 4.0が20レーンあるため、グラフィックボードで16レーン、M.2 SSDに4レーンを使うことで、システム全体を高速化しているんです。

理論上は4レーンで8000MB/sもの速度で動き、2.5インチSSDの750MB/sとは比較になりません。

HDDは実測値で150~200MB/sなので、こちらも論外となる。

いずれも理論値ではありますが、最新のPCIe Gen4対応SSDであれば、7,000MB/sの読込み速度が出せます。

マザーボードによってはPCIe 4.0対応のM.2スロットが2つ装備されているので、システムドライブとキャッシュドライブなど、ストレージを分けて使いたい場合には仕様をよく確認したいところ。

PCIe Gen4 M.2 SSDのFireCuda 530を提供いただき、レビューをしているので読んでみてください。パソコンがスマホのように立ち上がるのは感動しますよ!

Gen4世代のFireCuda 530レビュー!動画編集PCが高速でストレスレスになる
メインストレージをM.2 SSDに入れ替えたいと思っていたところに、FireCuda 530を提供していただけたので、Gen4だけじゃなくGen3でもベンチマークをしてみました。FireCuda 530の特徴や、なぜ動画編集に高速...

購入したのはASUS ROG STRIX Z590-A GAMING WIFI(MB)で、Core i9 11900とのセットをツクモで買いました。在庫限りとなっているので、お急ぎのかたは早めがいいかも。

Wi-fi 6Eに対応

いままでのWifi機器(ルーター等)は2.4GHzと5GHzで無線通信を行っていました。さらにWi-fi 6もすでに商品化されていて、いまさらWi-fi 6がなぜアピールされているのかと思いますよね。

Wi-fi 6とWi-fi 6Eの違いは、通信に使える周波数が6GHz帯も追加されたということ。

ちなみにWi-fi 6Eの”E”は『Extended』を意味しており、Wi-fi 6規格の拡張版となっているんです。6GHz帯がExtendedされたということ。

なぜマザーボードにWi-fi 6E?と思うかもしれませんが、インテル500チップセット系列は、デスクトップPCもWifi対応しているから。当サイトでもFireCuda 530もレビューをするため、マザーボードを購入しましたが、Wifiに対応しているものを購入してみました。

最初は「デスクトップにWifiなんかいらんやろ?w」と思っていましたが、実際に使ってみると快適そのものでした。

Wi-fi 6E対応のルーターやメッシュWifiなどは製品化されており、PCが対応済みなので、日本での6GHz帯の承認が待たれるところ。

アメリカなどではすでに運用が始まっていますが、日本でも2021年中にはなんとか認可が降りてほしいと切望しています。

2.5GbEの有線LANに対応

Wifiが最新規格に対応しましたが、有線LANは400系チップセットから引き続き2.5GbEに対応しています。

ギガビットLAN(1GbE)よりも高速なネットワークコントローラー対応なので、HUBやルーターが対応していれば高速LANを使用できます。

光回線でも速度が出ないと感じているなら、ルーターやHUBを2.5GbE対応機器に交換するだけでも改善することがある。

いますぐじゃなくても問題はありませんが、Wifi6対応ルーターを持っているなら、HUBなども高速規格の2.5GbE対応製品を使いましょう。

20GbpsのUSB 3.2 Gen 2×2に対応

500系チップセットから正式にUSB 3.2 2×2(20Gbps)に対応しています。

しかし、一見同じに見えるUSBポートですが、仕様が少し変わっていて、USB 3.2 Gen 2×1からUSB 3.2 Gen 2×2ポートが追加されている。また、USB 3.2 Gen 2×2はUSB Type-Cポートにしか対応していないので、デスクトップPCでもType-Cポートが背面に搭載されている。

USB規格は複雑で、特にUSB 3.2と表記されている場合には注意が必要です。

まだ対応機器が少ないUSB 3.2 Gen 2×2ですが、すでに外付けSSDなどが販売されている。

USBも新世代となり、より高速化が進んでいる。

Intel 500系チップセットシリーズの違い

500シリーズのチップセットは4種類あり、価格が違うことから『ハイエンドチップセットを選んだのに必要のない機能ばかり…』なんてことにもなってしまう。

  • Z590⇒コンシューマー向けハイエンドモデル
  • H570⇒ミドルレンジの主力チップセット
  • B560⇒ギリギリ最新機能を使えるチップセット
  • H510⇒コストパフォーマンス重視のローエンドモデル

ランク順に並べてみましたが、これだけでもマザーボードを選ぶ参考になりますよね。

基本的にはチップセットで機能が決まっていて、各メーカーがマザーボードに実装するカタチとなっています。同じチップセットでもMBにより拡張性が違うので、マザーボードを決めるときは、ショップサイトだけじゃなくメーカーサイトも確認しましょう。

あまり表に出てこない情報としては、チップセットでサポートするPCIeのレーン数でしょう。

  • Z590⇒24レーン
  • H570⇒20レーン
  • B560⇒12レーン
  • H510⇒6レーン

単体GPUとNVME M.2 SSDを併用したいなら、H570以上のチップセットを選ぶ必要があるということ。

ここに書いてあることが理解できないレベルなら、Z590を選べば後々困ることはないでしょうね。

Z590チップセット

Z590チップセットは、サーバーや企業向けの機能をのぞく、ほぼすべての機能に対応したチップセットとなっている。

オーバークロックをしないのなら必要のない機能も多いので、K付きのCPUを使わないなら敢えて選ばないのもコスト的にあり。しかし、チップセット対応のPCIeも24レーンとレーン数が多いため、PCIe接続機器を多く使いたいならZ590は魅力的な製品となるでしょう。

ハイエンドマザーボードでは、NVME M.2 SSDポートが2つあるモデルもある。

しかし、高いのが玉にキズだったりw

H570チップセット

H570を選んでおけば必要にして十分な機能はサポートされているので、Z590に必要と感じる機能がないならH570で問題はありません。

上位モデルとの大きな違いはオーバークロックの有無で、『K』付きのCPUでオーバークロックしたいならZ590、オーバークロックをしないならH570という選択でも機能に大きな違いはない。

Z590同様にハイエンドに近いチップセットなので、『コスパを求める』のであればH570を選んでおけば間違いない。

B560チップセット

B560はH570からRAID機能を省いたチップセットで、パソコン本体に複数台のHDDを搭載し、RAIDを組む必要を感じないなら選択しても後悔は少ないでしょう。

IntelのOptaneやUSB 3.2、RAMメモリのオーバークロックなどは対応しているので、CPUオーバークロックとRAIDをしないならコスパ重視で選択肢に入ります。

基本機能は十分に備えているので、H570同様に多くの方が満足できる機能は提供されている。

また、B560以上のチップセットに関しては、DDR4-3200までのメモリに対応し、最大128GB搭載可能である。(要マザーボード仕様による)

H510チップセット

第11世代CPUとPCIe 4.0 M.2 SSDで爆速事務パソコンを作りたいなら、H510チップセットで条件は満たせます。

上位モデルから使えるパーツや機能が省かれているので、H510に関しては箇条書きしておく。

  • DDR4-2933までしかサポートしていない
  • RAMメモリが最大64GB
  • メモリオーバークロック無し
  • RAIDサポート無し
  • Intel Optaneメモリ未対応
  • 5GbpsのUSB 3.2までしか使えない

ざっと上げてもこれだけの機能が省かれていますが、動画視聴やワード・エクセルといった事務仕事的にはまったくもてって問題ないことは理解できるとおもいます。

コスパ重視の下位モデルと思われがちですが、数年前のチップセットと比較しても、十分な性能を備えているのが第11世代CPU対応チップセットである。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
PC全般
なめらカメラをフォローする

なめらカメラ

コメント

タイトルとURLをコピーしました