手ブレしない動画が撮れる!カメラスタビライザーの選び方

スマホやビデオカメラでプロが撮っている映画のようになめらかにぬるっと動く動画を撮影できないかと思ったことはありませんか?このページでは滑らかに動くぶれない動画撮影をするためのカメラスタビライザーの種類や選び方を紹介します。

子供を追いかけたり手ブレ防止機能がないカメラでもぶれずに撮影する方法があるんです。

カメラスタビライザーにいつも使っているカメラをのせて撮影すれば、誰でも映画のような映像を撮影することができるんです。もちろん練習は必要ですけどね!

手ブレ動画をブレの無いなめらかな映像にするには

手ブレした動画は乗り物などに弱い方だと動画酔いを起こすこともあるんですよ。それがなめらかな映像ともなると動画酔いもなくせますし、大切な時間をふつうに動画を撮るだけでまるでプロが撮影したような動画にすることだって出来るんです。

これからいくつかの方法を解説しますが、1番カンタンなのは電動カメラスタビライザーを使うことなんですが、1万円以上するのでちゅうちょしてしまいますよね。

どのような動画が撮れるかというと、参考動画のようにとても滑らかで自然な動きの動画を撮ることが出来るようになります。もちろんコツが分かってしまえばモーションスタビライザーでも撮影はできますが、相当な練習をしないと手軽には撮れる感じではありません。

これは僕が作っている動画で、他にもYoutubeにアップしているので「なめらカメラちゃんねる」の登録もお願いします。

歩きながらでもぶれない動画撮影をする方法

ぬるっと動画を撮影するための機材にもいくつかの種類があり、電気の力で制御するものと、電気を使わないで振り子の原理で動くものとがあります。価格や性能はさまざまですが、必ずしも最新のものが良いというわけでもないのが辛いところなんですね。

なめらかな動画を撮影するにはカメラスタビライザーと呼ばれる、動かしても自動で水平をたもってくれる機械が必要なんです。その機械にも電池を使わないで動くアナログのスタビライザーと、電気の力で動く電動スタビライザー(電動ジンバル)と呼ばれるものとにわかれます。

スタビライザーやジンバルに乗せることができるカメラの種類

カメラにも種類があり重さなどで使用するスタビライザーが変わってきます。一番小さいものでGo Proなどのアクションカメラで、大きいものになるとキヤノンのC300などのシネカメラと呼ばれる映画を撮影するようなカメラを積んで撮影できるものまであります。

小型のスタビライザー

  • アクションカメラ
  • スマートフォン

中型のスタビライザー

  • コンパクトデジカメ
  • ミラーレス一眼カメラ
  • 小型のビデオカメラ

大型のスタビライザー

  • 一眼レフカメラ
  • ビデオカメラ

スタビライザーの種類

電気を使うもの使わないもの、小型のものや大型のものと種類があるので、どれを買うか迷うと思いますがアナログスタビライザーは乗せるカメラの重量によりスタビライザー自体も分けて考えないと使えなかったりします。はんたいに電動ジンバルにはペーロード(載せられる重量)の範囲であれば、ある程度カメラの重量員はこだわらずにすむのでカンタンにはじめたいなら電動ジンバルが圧倒的におすすめです。

 

アナログスタビライザー

モーションスタビライザーなどと呼ばれることもありますが、電気を使わないスタビライザーも簡素なものから、プロが使うような本格的なものまであります。動きの仕組みはカウンターウェイトと呼ばれる重りの力で、カメラのブレを制御するところにあります。

カメラと重り(ウェイト)のバランスをとることで、慣性の力を働かせて少しくらいの揺れならいともたやすく吸収してしまうんですね。ただアナログのスタビライザーはセッティングに慣れが必要だし、機種によっても難易度が変わってきます。

おすすめは三脚で言うところのカメラを乗せる雲台部分が、前後左右にネジで微動させられるものがセッティングもカンタンにできますね。

電動スタビライザー(電動ジンバル)

電動スタビライザーまたは電動ジンバル(Jimbal)とも言い、カメラなどを水平垂直に自動で保ってくれるもので、手に持って歩いているだけで映画のような動画が撮影できてしまいます。

2軸ジンバルト3軸ジンバルがあり、それぞれロール、ピッチ、ヨーの軸ごとにモーターが付きコンピューター制御で自動的に水平を保ってくれるので、誰でもなめらかに動く手ブレのない動画を撮影できてしまいます。ポイントはカメラの手ブレ機能なんかが問題にならないほどの滑らかな動画が撮れてしまうところにあります。

論より証拠じゃないですが、動画で見ていただいたほうがわかりやすいと思います。

電動のカメラスタビライザーとしては、2軸ジンバル(前後ピッチ回転と傾きのロール回転)のものと、3軸ジンバル(ピッチ、ロールに加え、水平回転のパンが加わる)とがあり、安定度では圧倒的に3軸のジンバルが有利です。

カメラスタビライザーが優れている点は、歩いているときの自然な上下動(スタビ歩きなどで消すことは可能)や、少し走る程度ではびくともしない安定した映像は自分で撮影したものとは思えないほどの動画撮影がステキです。

手ブレしないDJIのスマホ用カメラスタビライザーのOsmoMobile2が発売

すでに持っているというかたはOsmo Mobile 2の使い方も合わせてお読みください

プロも使う一眼レフ用電動スタビライザー(電動ジンバル)

上記ふたつよりも高画質でレンズ交換にも対応できる一眼レフ用のカメラスタビライザー(ジンバル)もあるんです。

まずはこちらの動画をごらんください。

いかがですか?スマホムービーよりも高画質でなめらかな映像ですよね。

以前はアナログスタビライザーが主流でした。その後大柄な大型カメラ用ジンバルが開発され現在では片手で操作できるものも登場しています。一眼レフ動画を特徴づけるボケの効いた映画のような映像を素人でも撮影できるようになってきました。

学生や趣味で短編動画を撮影しているかたから、プロまで幅広く活用されているのが一眼レフ用の大型カメラスタビライザーなんです。

満を持して登場するのが、ドローンのカメラ技術を惜しみなく投入された、DJIからRonin-sの登場により今後は一眼ジンバルの勢力図が塗り替えられるかもしれません。まだ販売開始されていないので、現時点でのおすすめはさきの動画でも見ていただいた”PILOTFLY Adventurer”となっています。

PILOTFLY Adventurerは現在予約受付中なので、興味がある方は公式サイトを訪れてみてください。

PILOTFLY公式サイトを見に行く(英語サイト)

PILOTFLY認定専門店で詳細を見てみる

他にもたくさんの電動ジンバルがあり、しょうじき迷ってしまうと思います。ドローンで有名なDJIもRonin Sという片手持ちの電動ジンバルをもうじき販売開始するようなので、DJIのWebさいとでメールアドレスを登録し販売開始を待っている状態です。(まだ購入するかは迷っています。)

Ronin Sのページ最下部でメールアドレスを登録しておくと、予約開始したら優先的に登録したメールアドレス宛に予約案内のメールが届きます。

Ronin Sを購入したのでファーストインプレッションを書いています。

Ronin Sの開封!選んだ理由と比較したスタビライザー
注文してから約半月、やっと欲しかった最強ジンバルのRonin Sを手に入れることができました!まだレビューできるほど触れていませんが、少し動かしてみた所感や持っている機材を搭載してみたので、ファーストインプレッションを書いてみたいと思い...

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
タイトルとURLをコピーしました