せっかくYoutubeチャンネルを持っているので、もっと活用すべく俯瞰撮影用の機材を買ってみた。スライディングアームだけをオススメしているところが多いから、僕が商品撮影なんかで得た知識をシェアできたらと思い、他とは違う機材を紹介したい。ポイントは三脚が倒れないようにオモリを使うこと。
僕は趣味の延長でスタジオ撮影に近いことなんかもやってるから、きっと誰かのやくにたつと思います!
重たいカメラで広い範囲を俯瞰撮影するための機材
真俯瞰とは、上記の写真のように真上から撮影したものです。こういった撮影をするには、三脚にライトブームのような機材を取り付け撮影しますが、スタジオ機材のウェイトなどを使うと転倒のリスクを低減しつつ、撮影に集中することができるんです。
Youtubeやブログなどで俯瞰撮影(上からの撮影)をよく目にするけど、真俯瞰からの撮影はみなさんどうしいてるんでしょう。機材の種類は知ってるけど、これ以上機材にお金をかけたくなく躊躇していたけど…
ついにポチっちゃいましたw
ネットを徘徊していて目にするのは、三脚のセンターポールを横にむける方法と、ベルボンやスリックのアームを使う方法。今回ぼくがオススメしていのは、アームに秘密兵器をつけ撮影するやり方。
スライディングアームを延長し真俯瞰からの撮影を楽にする
正直なとこ三脚のセンターポールを延長するだけでもいいんだけど、もっと大きい範囲で撮影できるように、スライディングアームを延長するやり方を教えちゃいます。
参考写真のように50cmくらいの高さから撮影するときには、スライディングアームのみだと三脚の脚が写り込みしてしまう。だから延長してウェイトをつけることで、転倒を防ぎつつ宙に浮かせることが可能になる。
使うものは
- 中型以上の三脚
- スライディングアーム
- 延長するためのもの←秘密兵器
- ウェイト(サンドバッグなど)
上記の機材とカメラがあれば楽に撮影できるようになる。僕はサンドバッグタイプのウェイトは好きじゃないから、マンフロットのパイプに挟んで使うウェイトを使用しています。ズレたり外れたりといった心配がないからオススメ。
なぜ中型以上の三脚が必要になるのか?理由は安物の小型三脚やトラベラー三脚だと、カメラブレ(手ブレ的なやつ)がおきてしまうから。重心が高くなってしまうため、転倒の危険もある。できるだけ大きめな三脚をおすすめしている。
なんでも基礎が大事だし、大切なカメラを壊したくないからね。
スライディングアームだけじゃ不十分な理由
なぜぼくがスライディングアームを延長して使っているのか。理由は単純でスライディングアームだけだと、35mm換算で焦点距離35mmよりも望遠側でしか使いづらいから。テーブルトップで動画撮影する場面なんかだと、どうしても換算24mm前後で使いたくなりますからね。僕が最近アップしている動画では、フルサイズミラーレスを使い24mmの画角で撮影しているから、どのくらいの範囲を映せるのか参考になるかもですね。
延長して使うことで広角レンズでも撮影できるようになるから、撮影の幅がグンッと広がること間違いなし!!!
もし延長する場合、ウェイトを重めのモノにしておかないと、支点と力点(学校の授業で習ってるはず)の関係で三脚ごと倒れちゃいますからね!Manfrottoのウェイトは1.3kgのやつと4.3kgのやつがあるから、軽い方を2つ持っておくのが対応できる幅が広くなり、いいかもしれません。
僕は4.3kgしか持ってないから軽い方も買っておこうかな…
真俯瞰撮影のセッティング例
どうやってセッティングしているか想像しづらいかた向けに、僕がやっている設置方法を紹介しておきます。おおよそのサイズ感がつかめるように、A4のコピー用紙を置いてどんなレンズでどのくらいの距離から撮影したらいいのか?というあたりを伝えられたらと。
- 撮影距離(テーブルからカメラまでの高さ)
- 使用レンズの焦点距離
- A4の紙がどのように写るか
カメラの高さはセンサー位置などで考え方は変わりますが、ここでは本体の高さとして計測しておきます。ボールヘッドの中心部は、カメラの三脚穴とほぼ同じ位置なので、計測場所は参考写真の位置で決めました。
高さは約60cmといったところでしょうか。レンズは24-105mmで、撮影自体はワイ端の24mmで写しています。
高さはそのままに、A4コピー用紙を置いて撮影してみました。画面のおおよそ半分くらいの面積に写っています。
A4コピー用紙を2枚合わせているから、面積はA3となります。この状態でも周辺にまだ余裕がみられますね。
A4コピー用紙4枚分なので、面積としてはA2の範囲になります。24mmのレンズでフルサイズセンサー、高さは60cmでA2の範囲が限界となります。
三脚の高さを上げればまだ広い範囲を写すことは可能ですが、三脚の脚が映り込むのでA1の面積くらいが限界かもしれません。また、真下を向いているからズームレンズだと自重で伸びることもあります。
できれば単焦点レンズがいいですが、ズームロックできるならズームレンズでも問題ないですね。
一眼動画を俯瞰撮影するための機材
僕が俯瞰撮影するのに使っている機材を紹介しておきます。まるっきり同じものを使う必要はないけど、迷っているなら同じものを買ったほうがいいと思う。もし華奢な三脚しかないなら、あとあと三脚もいいものが欲しいですね。
僕は現在使っている三脚でも撮影自体はできるけど、やはりもっとがっしりした大型三脚がほしいです。
三脚を選ぶポイントは脚の太さ
カメラで使う三脚は脚の太さで性能が決まってくる。
メーカーサイトで調べるよりも、脚の太さがどのくらいなら何kg耐荷重なのか、動画対応できるものなのかなど。体感して知ってると三脚のスペックから判断つくようになる。
もちろんカメラの重量+レンズ重量が三脚にかかるちからなので、俯瞰動画を撮影する機材であれば耐荷重は軽めでも良い…
と思ったでしょう?
少し違っていて、俯瞰で撮影する場面では、カメラが三脚中心から外側にあるため、重心がズレている。ようするに偏芯しているんですね。偏芯すると重心が偏るので、より耐荷重の高い三脚が求められるということ。
特に今回の三脚+スライディングアーム+延長ロッド+ウェイトという構成だと、持っている最大耐荷重の三脚を使ったほうが安定する。
なんてちょっと脅かしちゃいましたが、最低限度として下に紹介しているような三脚を使ってほしい。
耐荷重は先に貼ってある三脚の半分ですが、そえrでも20kg耐荷重なので、必要十分な要件は揃っていると言える。
スライディングアーム
延長して使うからスライディングアームは金属製で信頼できる機材を選びたい。他の機材の詳細はわかりませんが、SLIK スライディングアーム2のように、上下に移動させる部分が菊座になっているようなしっかりしたモデルを選びたい。スライディングアーム2が気に入らないのなら、VelbonのV4-unitがいいかもしれません。
Manfrottoのウェイト
重量をかけカウンターバランスをとるためにウェイトを使います。僕が知る限りではサンドバッグタイプのものや鉛のバーを入れて使うもの、そして僕がおすすめしているパイプをクランプして使うウェイト。大事なカメラを守るためにもカウンターバランスには締め付けて固定できるタイプがいいと思います。
ジンバル延長グリップ
僕は3軸カメラジンバルのグリップを延長するものを使いました。
基本的にカメラ重量をささえられるものであれば問題ないから、とにかく太めの安心できるものを選びたい。
三脚のセンターポールを延長するためのものでもいいけど、三脚の延長アクセサリーだと横に向けることがないぶんペイロードには不安が残るかも。ジンバルは横に向けて使うこともあるから、そういった意味でもジンバル延長グリップはいい選択だと思ってる。
お金に余裕が無い場合に俯瞰撮影するアイデア
僕のようにある程度機材を持っていれば、俯瞰撮影するためのアイテムを買い足しすればいいですが、なるべくお金をかけないでチャレンジしたいですよね。
なにごとも小さくはじめたほうが続きますからw
俯瞰撮影というのは、カメラと支える脚とのバランスなので、軽いカメラを使うほどアレコレ付け足さなくても宙に浮いたような撮影ができる。カメラを軽くするだけで、持ってる機材を活用できるから、一眼カメラにこだわらず撮影じたいを楽しみましょう!
コンデジやスマホでもOKだけどソニーのVlogカメラおすすめ
大きいレンズ交換式カメラが吐き出す映像というのは、キレイで憧れますよね。ですが、カメラ本体もさることながら、レンズも買わないといけない…僕が使っているLUMIX S1というパナソニックのカメラは、レンズキットで40万もした…
しかし、最新のスマホやコンデジでもキレイに撮れるし、もう少しお金を出して『Vlogカメラ』を使うという手もある。
正直なことを言うと、大きいカメラを使うのは自己満足てきなところがありますw
大きいカメラというのは『手軽に撮影する』ことの対極にあるので、ここでは手軽に撮影できるカメラをおすすめしたい。カメラが軽いほど俯瞰撮影も楽になるので、こだわりを捨ててみるのも大切ですよ。
俯瞰撮影のコツはカメラ本体を軽くするのが最善策なんです。
一番安いのは持っているスマホでの撮影
あたりまえのことなんですが、今見ているようなwebサイト(ブログなど)を見ているなら、スマホぐらいは持ってますよね。(持ってなかったら読み飛ばして)
スマホの良いところは、Youtubeが流行ったおかげで、動画撮影のアクセサリーも豊富なところでしょう。画質や音質も、ここ数年以内に発売したものであれば、iPhoneにこだわる必要もないし。
iPhone以外となるとSamsungやHUAWEIなど、日本製じゃないほうが撮影しやすかったりするw
日本神話はどこにいったのかw
スマホを使うメリットは、200g以下と軽量なので設置場所に制限が無いのと、そこそこ広角なのでVlog的に使いやすいところ。大柄な三脚も必要なくて、棒の先にスマホホルダーをつけるだけで俯瞰撮影ができてしまう。
スマホより軽いGoProならもっと自由に
スマホから離れるだけで手軽じゃ無くなっていきますが、カメラが小さいことも大正義のひとつだったりする。
GoProの重さはHero 7が120g弱で、現時点で最新のHero 9が160g弱なので、最新のiPhoneより小さくて軽いのがメリット。しかし、ミラーレスカメラでいう16mmのレンズ相当なので、映像の歪みがとにかくひどい。
しかし、軽くて小さいは正義だし、GoProマウントと呼ばれるくらいにアクセサリーも豊富に揃っている。
デメリットよりもメリットのほうが遥かに大きので、低予算で動画をはじめたいならGoProも選択しとして考えてほしい。もしGoProを買うなら、手ブレ補正の関係でGoPro Hero 7以降を買うようにしましょう。
Hero 7以前だと手ブレ補正があまりよろしくないのでw
コンデジの動画機能よりもVlogコンデジを使おう
Youtubeなどでは低予算で動画をつくる場合には、コンデジがおすすめで並ぶことが多いですよね。
コンデジで撮影するのもいいのですが、最近のスマホ画質はかなり向上しているので、コンデジの出番はなくなると思ってる。スマホ画質は向上し続けているので、コンデジを買うくらいなら、スマホホルダーや外部マイクといったものにお金を使おう。
もしスマホ画質に不満があるなら、コンデジよりもVlog用に開発されたプレミアムコンデジをおすすめしたい。
SONYやPanasonicといった、動画に強いカメラを販売しているメーカーでは、動画撮影に特化したコンデジを販売している。SONY ZV-1やPanasonic DC-G100という名前のカメラを聞いたことありますか?これらはVlogカメラといって、動画撮影をメインとした高級コンデジなんです。
SONYでいえばRX 100シリーズが有名ですが、ZV-1はRX 100をベースに動画機能を強化したカメラなんです。
上の動画を見てもらうとわかりますが、Vlogに特化したカメラなので、画質もさることながらマイク性能も妥協をしていない。
レンズ交換式のミラーレスカメラもいいのですが、大きくて重いカメラよりも、手軽に撮影できるVlogのほうが威圧感も与えないのでおすすめできる。ボク個人が動画をみた感じでは、SONYのZV-1が使いやすそうに感じました。
こぶりな三脚でもカメラが軽ければ問題ない
スマホならマイクスタンドタイプが俯瞰動画に最適
スマホならミニ三脚とマジックアームでもOK
俯瞰撮影に使う機材まとめ
俯瞰撮影の中でも難易度が高めになっている真俯瞰撮影ですが、ちょっとしたものなら手持ちでいいけど、動画だとブレが気になる。まえから真俯瞰撮影はしたかったから、僕の経験をふまえて機材をチョイスしてみました。最高峰はジブクレーンでしょうが、個人で使う機材じゃないですからねw
ここに書いてあることをふまえ、真俯瞰に必要な機材を選んでくださいね!
コメント