クラウドファウンティングのIndiegogoで出資していた、Snoppa ATOMが到着したので開封&初期設定までして、撮影できる状態にしいきたいと思います。
個人的にもっとも注目しているスマホジンバルで、一番のネックだった持ち運び性能を追求した折りたたみスタビライザーとなっています。
ATOM: A pocket-sized 3-axis smartphone gimbal(indiegogo.com)
スマホジンバルは大きいものしかないので、折りたたんでコンパクトにできるATOMなら小さめのバッグでもすっぽり入ってしまいますよ!
ATOMを折りたたむとOSMO mobile 2の半分くらいの大きさしかありません。
現在Banggoodで使えるお得なクーポンコード
12月30日までオスモアクションが30,818円で買える
オスモポケットが37,091円⇒15POP
ボタンを押すとクーポンコードがクリップボードにコピーされます。
クーポンコードをコピー⇒カートに入れる⇒決済画面でクーポンコード入力
クーポンが無くなりしだい終了します。
Snoppa ATOM開封
はじめに開封からしていきます。
以前コラムに書いたクラファンに参加したATOMが到着したので、まずはアンボックスから。

パッケージを開けると「折りたたんだ状態」のATOMが出てきました。
ATOMの組み立て方法がビジュアルで理解できるように、左から順番に手順を踏めばスマホを固定するところまで不器用なかたでもできると思います。
新品の状態でもバッテリーは半分ていど入っているようでしたので、すぐに使い始められます。
ATOM本体を固定しているパッケージを取り出すと、したからはSnoppa純正の袋と説明書、各種USBケーブルが入っています。
ATOM本体についているUSBのクチはどれもUSB typeCとなっていますが、必要なケーブル関係は最初からパッケージに含まれています。
USBケーブルの種類
- USB-typeA→USB-typeC(本体充電用)
- USB-typeC→microUSB-typeB(Androidスマホ対応の短いケーブル)
- USB-typeC→Lightningケーブル(iPhone用の短いケーブル)
- スマホのヘッドフォンジャックからATOMへつなぐケーブル
ATOMのスマホホルダーにUSB-Cの差し込みがあるので、そこからiPhoneなどを充電しながら使えます。無線充電(Qi)対応のスマホなら、USBケーブルで接続しなくても使えるようになっている。
スマホをつないでSnoppa ATOMの初期設定
Snoppaアプリを使っているスマホに入れておきます。
Snoppaアプリを入れてからATOMとスマホをBluetooth接続すると設定変更や調整ができる


アプリを立ち上げてATOMの電源を入れたらカメラやマイク、Bluetooth接続などの許可を求められるので「OK」しておきましょう。
スマホ画面に映像が映し出されたら位置情報の許可を求められるので、ここでも「OK」しておきます。
クイックガイドをタップして初期設定をすすめます。
クイックガイドは見なくてもだいじょうぶですが、心配なら動画などで確認しておきましょう。
左上の「<」をタップしてATOMの操作に戻ります。
操作画面に戻ってきたら左下にあるBluetoothのアイコンをタップするとスマホとATOMを接続するための画面が現れます。
Bluetoothペアリングの画面が表示されるので「ペアリング」をタップ
スマホとATOMがつながると「新しいファームウェア」が見つかるので、「今すぐアップグレードします。」をタップして、ファームアップしておきます。
切り替わった画面から「更新ボタン」をタップするとファームアップがはじまります。
100%になったらファームアップが終了して操作できるようになります。
少しだけ使ってみましたが、使っているうちにスマホが傾いていくんですよね。今後のファームアップに期待してますが、製品としては今一歩といったところでしょうか。
傾きは電源を入れ直せば戻りますが、いちいち再起動するのもめんどうなので、次回のファームアップでまともになることを期待しています。
いまのところは性能的に
OSMO mobile 2>Snoppa ATOM
ですね
OSMO mobile 2とATOMのサイズ感を比較
DJI OSMO mobile 2とSnoppa ATOMを両方持っているので、写真でサイズ感を比較しておきます。
まずは収納状態から
- ATOMを折りたたんでしまうとOSMO mobileの半分くらいの大きさになる
- 折りたたむとアームが固定されるので収納性バツグン
- セットでついてきたミニ三脚でも安定する
組み立てた状態だとOSMO mobile 2よりも少し小さいくらいのサイズになります。
最安はAliExpressの16,000円台ですかね。
Snoppa ATOMハンズオンまとめ
まだ屋外に持ち出してテストしてませんが、コンパクトなのと搭載するスマホを選ばないところが最大のメリットでしょうか。
レビューまでには
- 耐風性
- スマホ用広角レンズの使用
- 走ったときにも安定するか?
あたりをテストしておきたいと思います。
正式に製品出荷(amazonなどで購入できるようになる頃)までには傾いてしまうのだけは改善してほしいですね。
コメント
こんにちは、こちらを読まさしていただいて傾いてしまうと言うのがありましたが、製品自体の問題かアプリの問題かどちらだと思われますか?
コメントありがとうございます。
僕の想像でしかありませんが、アプリというよりもファームウェアの問題かな?と思っています。
少しづつドリフト(軸を中心に動いてしまう)して傾く感じなので、ロール軸のモーター制御がうまく行っていないのかもしれません。
ATOMには傾きなどを自分で調整する機能がなく、今後実装されるのを期待してるんですよね。
ドリフト制御はあるようなので、ファームアップで対応できそうな気はします。
OSMO mobile 2も持っていますが、OSMOもパン軸(水平のモーター)がドリフトしていたので、小型の電動ジンバルの宿命かもしれませんね。
まだレビューできるほど使っていないので、いろいろ試してみたいと思います。
記事大変ためになりました。
私もセットしてすぐにスマホが時計回りで傾いていってしまうのでどうしたものかと悩んでいたところです。
ファームアップで対応できるなら、それを期待したいです。
はじめてこのような電動ジンバルを使うので、これがどのような不具合(初期不良)なのか分かりかねていたので、小型電動ジンバルの宿命=現在の限界という事なら少し腑に落ちました。
現状、足りないところは人力でなんとかするしかないと思いますが、使っている皆さんはどのようなテクニックで補っているのか気になりました。
個人的なコメントで失礼しました。
仕事の関係であまり使えていませんが、何か進展があったら追記しておきますね。
コメントありがとうございます!
こんにちは。
私もSnoppaATOMを購入して、ジンバルそのものは気に入っています。
ただ、SnoppaAppV2.3.5で録画した動画ファイルが、スマートフォンでもPCでも再生できず、Snoppaや購入元に問い合わせ中です。
auのGalaxyS7Edge上のSnoppaAppで録画したファイルを、そのままGalaxy上で再生するとH.264でもH.265でも最初の画像のまま変わらず、音声のみが進みました。これはMacのQTPlayerに転送して再生しても同じでした。
iPhoneや、Windows10のVLCPlayerでは画像すら表示されませんでした。
録画についてはそのようなご経験はおありでないでしょうか。
サポートに問い合わせ中なのですが、気になったものですみません。
コメントありがとうございます。
以前のバージョンで撮影した映像が再生できていたのなら、AppとGalaxyの相性かもしれませんね。設定などを変更できるようなら、FiLMiC Priのような汎用アプリか、Galaxyのムービー機能を使い撮影するしかないでしょうね。
ATOMはスタビライザーの機能だけで、撮影は別のアプリを使うやり方ですね。
欲しい回答では無いかもしれませんが、この手のガジェットはIOSのほうが安定している気がします。
この製品、気になっています。
ワイコン装着しながらライトニング端子接続のステレオマイクを取り付けられるのではと期待していて。
ワイコン、ケース、外付けマイクを足していくとまともに動くジンバルがなく、耐ペイロード数値が高いのでもしや…と賭けてしまいたくもなります。
・耐風性
・ワイコン装置時の挙動
・走った時の安定性
ですが、使用されていて今のところどのような所感をお持ちでしょうか。
ほげほげさん コメントありがとうございます。
Sunoppa ATOMなんですが、スペック上はペイロードも高いし良さそうなんですが、やはりロール(回転)方向にドリフトしていくんですよね。使っているうちにスマホが斜めになっていくので、まともに撮影できるような機種ではないと思います。ヤフオクやメルカリなどを見ると、ATOMがたくさん出品されているので察してください。
ATOMとOSMO mobile2だったら、僕はOSMO mobile2をおすすめします。
今の所の僕の考えとしては、やはりスマホを載せるジンバルは無理があるのかな?という感じですね。僕もほげほげさんと同じおもいでATOMを購入したんですが、買わないほうがいいと思いますよ。
結局OSMO mobile2とSunoppa ATOMは手放してしまいました。現在はOSMO Pocketを買うための資金をためているところです。(笑)