テキストツールを使った文字の入れ方やアニメーションでの動かし方

ここを見ている方はPremiere Pro初心者(僕を含め)でしょうから、テキストやタイトルにカンタンなエフェクト効果を付けるところまでを解説していきます。

 

タイトルツール(レガシータイトル)でも出来ますが、より手軽にテキストクリップを作成できるように、「横書き文字ツール」で解説していきます。レガシータイトルで使用できるエフェクトは、エフェクトパネルやグラフィックパネルで行えるので、そちらもついでに覚えておきましょう。

それではテロップ入力のやり方をかい説していきます。

BTOパソコン・パソコン関連商品がお買い得!パソコン工房のセール

テキストツールで文字を入力してアニメーションさせる

テキスト(テロップ)を映像に反映させるには、おもに以下のツールを使います。

  • レガシータイトル(旧タイトルパネル)
  • 横書き文字ツール(テキストツール)
  • 縦書き文字ツール(テキストツール)

僕はレガシータイトルをあまり使っていません(正直に言って使いづらい)が、テキストを映像にのせる作業としては良いのではないでしょうか。映画のテロップみたいに、同じ属性のテキストを入れていくなら、フォーマットを決めてしまってコピーしたほうが楽ですけどね。

テキストの入力方法

ここでは横書き文字ツールを使っていきます。

横書き文字ツールを長押し(クリックしたまま)にすると、縦書き文字ツールを呼び出せる。

横書き文字ツール(以下テキストツールで統一)を呼び出すには、タイムライン左側にあるアイコンをクリックするか、ショートカットでキーボードの「T」を押してください。

 

テキストツールを選択したら、プログラムパネル上でテキストを入れたい場所でクリックします。

クリックするとテキストボックスが現れるので、テキストを入力していきます。日本語で入力する場合には、このタイミングで入力方法を切り替えておきましょう。

日本語入力のままだと、ショートカットが使えなくなるので、切り替えながら操作してください。

入力したテキストは、選択ツールを使い好きな場所に移動できるので、意図しない場所に入力しても問題ありません。

テキストを置く場所決めをしたら、フォントや挿入位置の基本設定をしていきましょう。

Premiere Proでクリップの映像に文字(テロップ)を入れる3つの方法
Premiere Proで最初につまづくのが通称テロップといわれる文字入れではないですか?3つの方法とタイトルに書いてありますが、ここでは最もかんたんにテロップ(文字)を入れる方法を説明しつつ、他の2つは紹介にとどめておきます。Pr...

テキストが他のクリップに含まれてしまう場合の対処法(注意点)

複雑な編集(複数のトラックにまたがった編集)をしていると、テキストの挿入で意図しない場所に挿入されることがあります。他のクリップに影響を与えないでテキストを追加したい場合には、シーケンスパネルを選択した状態で、下記の操作を実行してください。
  • 上部メニューから「グラフィック」⇒「新規レイヤー」⇒「テキスト(縦書きの場合は「縦書き」を選択」
  • シーケンスパネル(タイムラインパネル)をアクティブにし、かつクリップを何も選択しない状態で、ショートカットの「Ctrl+T」をキーボードから入力
  • エッセンシャルグラフィックスパネルで新規テキストレイヤーを作成

これらの操作いづれかで、テキストの新規作成ができます。

テキストにエフェクト(装飾)を加える

エフェクトと言っても動かすわけではなく、フォント(文字の見た目)や大きさ、色などの属性をつけていきます。

  • ワークスペースのエフェクトを選択
  • ショートカットで「Alt+Shift+4」を入力

エフェクトコントロールパネルとグラフィックスパネルが表示できれば、ワークスペースはどれでも良いんですが、使い方に慣れていない場合はエフェクトのワークスペースで作業してください。

ワークスペースをエフェクトにすると、右側にエッセンシャルグラフィック、左上にエフェクトコントロールを開くことができる。この状態であれば、両方の作業を同時に行えます。

7つのワークスペースでPremiere Pro編集を楽にする方法
ふだん使い慣れないアプリ(ソフト)は使い始めるまでに覚えることが多すぎて大変ですよね。このページではAdobe Premiere Pro CCのユーザーインターフェース(画面レイアウト)の説明をしていきます。Premiere Pro...
パネルとグループを理解して好きなツールを呼び出し編集作業を楽に!
Adobe Premiere Proには、ワークスペースとパネルグループ、パネルといった聞き慣れない用語が出てきます。それぞれの用語を理解すれば、Premiere Proを使いやすくなります。(僕はそうでした)ワークスペースには...

エッセンシャルグラフィックスパネルだけで、テキストの装飾はできます。

 

装飾の準備

  1. 編集したいクリップがある位置まで、再生マーカーを移動
  2. エッセンシャルグラフィックスパネルで「編集」に切り替える
  3. 編集したいテキストをタイムライン上で選択する
  4. 「編集」に表示されたテキストを選択

これでテキストの装飾準備が整います。エフェクトパネルでも出来ることはありますが、テキストのセンタリング(映像の中心に持ってくる)などは、エッセンシャルグラフィックスでしかできませんので、覚えておきましょう。

エッセンシャルグラフィックスで出来ること

 

  • 新規グラフィックスレイヤーの作成
  • 整列(センタリングや頭揃え)変形(回転やスケール変更など)
    ※アニメーションさせる時にも使うと便利な機能
  • フォントの変更や段落の設定
  • アピアランス(実際にテキストを装飾できる機能)

 

この項目では、装飾に焦点をあてているので、アピアランスについて重点的に解説していきます。テキストの周りに色をのせたり、陰影を付けて立体的に見えるようにできる。

また、機能の殆どはビデオエフェクトと重複していますが、整列と変形だけは上部ファイルメニューか、エッセンシャルグラフィックスでしか出来ません。(僕の知識不足もあるかも)

 

ただテキストを入力しただけのものより見やすくなるかと思います。

 

アピアランスで装飾する

アピアランスとは、「外観」や「うわべ」といった意味があり、まさしくテキストの見た目そのものを変化させる機能になっています。

アピアランスでは、

  • 塗り(色の変更)
  • ストローク(グラフィックス周囲の色を変える)
  • シャドウ(同じカタチの影を付ける)

これらの機能は、テキストに限ったことではないので、図形などでも試してくださいね。エフェクトコントロールパネルでも同じことができるので、そちらの確認も忘れずに。

アピアランスの設定

設定するには、各項目左側にあるチェックボックスをクリックするだけ。これで設定を変更できるようになります。

右側のスポイトマークを使い、画面内(Premiere Proのウィンドウの外でもOK)の色を取得することもできます。この機能を使えば、web上のカラーパレットから色を取得したり、写真などからも色を拾えます。

Photoshopなどを使用していれば理解できるでしょうが、シャドウについて少し解説をします。

画像

  • 不透明度(透明度を変更する)
  • 角度(どの角度で影を落とすか決める)
  • 距離(グラフィックからの距離の設定)
  • サイズ(影のサイズ変更)
  • ブラー(ボカしたりはっきりさせたり)

これだけの設定をプログラムパネルで確認しながら行えます。ビジュアルでプレビューできるので、動かしてみて反応をみながら数値を変更してみましょう。

テキストをアニメーションさせる(初級編)

アニメーション=エフェクトみたいな部分がありますが、アニメーションがエフェクトの一部だということは理解しておいてください。

アニメーションさせるには、映像には時間の流れがあるということを再認識させられます。

 

えっ?そんなのあたりまえでしょ?wなんて言わないでくださいね。

時間の流れをしっかりと意識しておかないと、テキストなどを動かすことに慣れないとおもいます。そもそもが、アニメーションさせるならAfter Effectsのほうが得意ですかね。

アニメーションさせるにはキーフレームが大事

 

キーフレームとは、アニメーションの始点と終点を決めるためのもので、始点のキーフレームから終点のキーフレームに向けてテキストなどを動かしていきます。

キーフレームの設定はエフェクト単位で設定するので、移動と透明度など異なるエフェクトでは、それぞれキーフレームを打つ必要があります。

 

Premiere Proでアニメーションさせるには、このキーフレームの考え方をしっかりと頭に刻みましょう。

 

拡大縮小(スケールエフェクト)を使って、テキストが奥から手前に動くエフェクトを作っていきましょう。

 

スケールエフェクトでテキストを動かす

 

  1. テキストを作成しセンタリングする
  2. スケールエフェクトの「アニメーションをON」にする
  3. 30コマ進めて終点のキーフレームを打つ
  4. 始点のキーフレームのスケールを0(ゼロ)にする

これで奥から手前に拡大するテキストを作ることができる。

テキストを作成しセンタリングする

適当な場所にテキストを配置し、エッセンシャルグラフィックスパネルでセンタリングしておきます。センタリングする時には、テキストの挿入位置などは気にせず、垂直中央位置と水平中央市でセンタリングする。

スケールエフェクトの「アニメーションをON」にする

エフェクトコントロールパネル右のタイムラインにある再生マーカーをクリップの頭に持ってくる。その後スケールの項右側にある「時計アイコン」をクリックすることで、スケールエフェクトが有効になります。

クリップのタイムライン(エフェクトコントロールパネルのタイムライン)にポッチ(キーフレーム)が打たれたことを確認できますね。

 

このキーフレームのある時間が、エフェクトコントロールパネルで設定した数値が有効で、始点のキーフレームになります。

 

30コマ進めて終点のキーフレームを打つ

今度は30コマ(FullHD30pなら1秒間)後に、テキストが200%に拡大される設定をしていきます。

クリップの頭出ししておいたので、そこから30コマすすめてください。

「Shift+矢印キー」で5コマすすめられる

30コマすすめたら、スーケルの項にある「キーフレームの追加/削除」をクリックし、キーフレームを追加します。

 

始点のキーフレームのスケールを200%に設定する

キーフレームの設置が終わったら、スケールの数値を100⇒200にするだけで、200%に拡大するエフェクトが完成します。

この設定で、テキストが30コマ後に2倍に拡大するエフェクトになるんです。

 

なんとなく時間の流れがつかめたでしょうか?

コマ数と時間の関係を意識しないと、ちょっとしたアニメーションでも難しく感じますよね。

ちょっと便利な使い方

番外編んとして、映画のようなテロップを手間なく作る方法を教えちゃいます。タイムライン上でコピーしながら作れるので、レガシータイトルよりもはるかに使いやすいと思いますよ!

昔ながらのAdobeショートカットを使うだけなんですけどねw

 

Adobeのアプリケーションでは、昔から設定されているショートカットがあり、それを使うことでテキストの大量生産が可能です。もちろんテキストに限らず他のクリップにも適用できるので、応用範囲はとても広い。

 

やり方はカンタンで、

「Altを押したまま(長押し)クリップを移動」

たったこれだけです。

この方法を使えば、映画字幕のように頻繁に出てくるテロップ作成でも、苦労すること無く作成が可能です。

クリップをマウスで掴んだ(クリックしたまま移動)状態でAltを押してもコピーにはなりません。事前にAltを押すことでコピーコマンドを使えるようになる。

動画編集を楽にするおすすめのデスクトップパソコン

おすすめなパソコンはデスクトップですが、BTOショップはノートPCも販売しているから、どうしても持ち運びしたいならノートを選ぶのもあり。しかし、デスクトップで30万円前後のPCと同等のものを探すなら、ノートPCだと50万円くらいは覚悟したいところ。

マウスコンピュータのクリエイター向け「DAIV」シリーズ

DAIV Z9

  • OSWindows 10 Home 64ビット
  • CPU:インテル® Core™ i7-10700
  • GPU:GeForce RTX™ 3070™
  • メモリ:32GB
  • 電源:800W 【80PLUS® TITANIUM】

DAIV Z9はクリエイター向けのシリーズで、動画編集や写真現像に適したモデルとなっています。 ご紹介しているのはコスパに優れたモデルで、この構成をカスタマイズすれば良い感じに動画編集用に仕上がります。最新のRTX 30シリーズGPUでクリエイティブがはかどりますよ!マウスコンピュータで探す

パソコン工房のクリエイター向けモデル

BTOパソコン・パソコン関連商品がお買い得!パソコン工房のセール

  • OS Windows 10 Home 64ビット
  • インテル® Core™ i9-9900K
  • グラフィックス GeForce® 2080 Ti
  • メモリ32GB(16GB×2)
  • 電源700W 【80PLUS® BRONZE】

パソコン工房のSENSE-R041-i9K-XYX-CMG [CG MOVIE GARAGE]はCAD向けのBTOパソコンですが、スペック的には動画編集で満足の行くPCとなっている。価格も税込み30万円なので、グラボが最上級のわりには価格が控えめなのが嬉しいポイント。さらにメモリを増設し64GBにすれば、動画編集において不満点はほぼ無いかと。

パソコン工房で探してみる

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

コメント

タイトルとURLをコピーしました